三河湾で取れた塩を信州に運ぶ中継地として栄えた中馬街道。

今でも白壁の商家が並び、美しい歴史的な町並みを見せてくれます。

川のせせらぎを聞きながら、ゆっくりと趣のある街道を歩くことができます。



中馬街道 けんぽれんあいちオススメコース くわしくはこちら

名古屋・岡崎方面から足助を経由して信州へ通じる道は「中馬街道」または「塩の道」と呼ばれ、三河湾で取れた塩などを信州へと運ぶ主要な道だった。足助宿では、塩などを量り直し、山道を運びやすいように小分けして馬の背に積み替えた。馬を使ってものを運ぶ信州の同業組合を「中馬」と呼んだ。

江戸時代から明治時代にかけて、足助の町は宿場町・商業地として繁栄した。明治44(1911)年に国鉄中央本線が開通すると物流拠点の性格は薄れたが、この地方の中心地として栄え、今も白壁の商家などの町並みが残る。

●中馬のおひなさん

2月上旬~3月上旬に、足助交流館、中馬館などに、土びな・衣装びな・ひな祭りの道具などが展示されます。町中にさまざまな年代のおひなさんが飾られ、多くの人が見物に訪れます。

1. マンリン小路(こうじ)

白壁の建物が並ぶ足助の町並みのなかでも、最も美しいと言われるのがマンリン小路。黒い板壁と白い漆喰の壁の土蔵が、狭い坂道を挟んで両側に並んでいます。景観を保つ努力も感じられます。

2. 豊田市足助中馬館(あすけちゅうまかん)

白壁が立派な旧稲橋銀行足助支店の建物を利用して、中馬街道の交通や商業、金融、町並みなどの資料を展示しています。塩を量った升や秤、馬具など、塩の道らしい資料もあります。建物の金庫の壁はたいへん分厚いものとなっています。

  • 開館 9:00~17:00
  • 休館 木・金曜、年末年始(11月・おひなさんの期間は無休)
  • 入館料 無料
  • TEL 0565-62-0878

3.三州足助屋敷(さんしゅうあすけやしき)

茅葺き屋根の母屋や土蔵など、農家の家屋を再現・新築し、明治から昭和30年頃のしたたかな山里の暮らしを提案する生きた民俗資料館。鍛冶や竹細工、機織りなどの手仕事を見学することができ、一部体験コーナーもあります。

  • 開館 9:00~17:00
  • 休館 木曜(祝日の場合は翌金曜)、年末年始
  • 入館料 大人300円、小学生~高校生100円
  • TEL 0565-62-1188

4. 足助八幡宮(あすけはちまんぐう)

約1300年前の創建とされ、本殿は室町時代に建てられた国の重要文化財。豪壮な山車と火縄銃で知られる「足助まつり」は秋の例大祭。足の守り神としての霊験も伝えられ、足の健康や旅の安全を祈願する人も多い。

百年草(ひゃくねんそう) 宿泊、フレンチレストラン、喫茶、足助ハムのZiZi工房、ベーカリーバーバラはうす、日帰り入浴などの観光施設の他、介護デイサービス施設も兼ね備え、福祉と観光をミックスさせた新しい形の施設です。

  • 開館時間は施設によって異なります
  • 休館 原則として水曜
    (開館時間・休館日の詳細は施設へお問い合わせください)
  • TEL 0565-62-0100

ウォーキングをもっと楽しみたい方のために、“+α”のコースをご紹介します。

三州足助屋敷から香積寺を経て、飯盛山に登れば、約3.3kmのコースが約4.3kmのコースになります。
地図中、青色の線と青のポイントで表示させています。

香積寺(こうじゃくじ)

1427年に建てられた曹洞宗の古刹で、山号は飯盛山(はんせいざん)。滅亡した足助氏の菩提を弔うために建立されました。1634年頃から11世の住職三栄和尚が、楓などを参道に植え始めたことが、現在の紅葉の名所・香嵐渓のはじまりだと言われています。

飯盛山(いいもりやま)

治承年間(1177~1180年)の頃に足助重長によって建てられた居城・飯盛山城があった。香積寺の裏の登り口から約20分で山頂(254m)に登ることができます。山頂手前には経典を埋めた経塚(きょうづか)があります。

山頂手前の経塚

飯盛山山頂から見下ろす足助の町並み

カタクリの花群落

飯盛山の北西斜面にカタクリの群生地があり、3月の下旬から4月上旬にピンク色の可憐な花を見ることができます。

今までに掲載した「愛知県内ウォーキングコース」がご覧いただけます