健保連愛知連合会では、会員組合がデータヘルス計画事業に積極的かつ円滑に取り組めるように、次の共同事業を選定・実施しています。
データヘルス計画とは
データヘルス計画は、医療費データや健診情報等のデータ分析に基づいて、PDCAサイクルで効率的・効果的な保健事業を実践するものです。すべての健康保険組合は、2015(平成27)年度からの実施を、国から求められています。

データヘルス計画の目的
2013(平成25)年6月に政府が閣議決定した『日本再興戦略』の中で、「国民の健康寿命の延伸」が重要施策として掲げられています。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいい、健康寿命を延伸することで、健康寿命と平均寿命の差(日常生活に制限のある健康でない期間)を縮めることが重要です。データヘルス計画はその実現に向けた計画です。
データヘルス計画の特徴
データヘルス計画は、PDCAサイクルに沿った事業運営を行います。レセプトや健診情報等を活用したデータ分析を行い、医療費の状況の把握、健康リスクの階層化、保健事業の効果が高い対象者の抽出などを行います。やみくもに事業を実施するのではなく、データを活用して科学的にアプローチすることで事業の実効性を高めていく。これがデータヘルス計画のねらいです。
愛知連合会 データヘルス共同事業 <2022年度>
●各事業の詳細・お申し込み方法等は、各委託事業者へお問い合わせください。
・社名:五十音順
- avivo kickake ヘルスアップキャンペーン 12週チャレンジ
- avivo kickake 健康経営 Webアンケート&セミナー
- avivo RenoBody ウォーキングイベントサービス
- avivo 複数健保合同参加型「減量キャンペーン」のご紹介
- あまの創健 ジェネリック利用促進ツール「COMPASS」
- あまの創健 課題に応じた「Do」のご提案(健康セミナー、有所見者への受診勧奨)
- インテージテクノスフィア OPEN HORP AICHIについて
- JMDC 組織を動かす【健康年齢】を活用したコラボヘルス推進(事業所別健康レポート)
- 日本生命保険相互会社 事業所別医療費分析レポートのご提案
- PREVENT 名大発医療サービスが実現するデジタルヘルスを活用した次世代型重症化予防